コロナ関連

【新卒でもできる】高時給コロナコールセンターの看護師単発バイト体験談

やめ子

こんにちは。看護師やめ子です!(twitter:@kangoshiyameko

さて、6波真っ只中・・・、コロナコールセンターのバイトに行ってきました!

コロナ関連のバイトは高時給のため人気が高すぎて、募集がかかっていても常勤シフト制だと少ない募集日に合わせられず、泣く泣く見送ることがよくありました・・

コールセンターのバイトの求人は比較的多くあり、仕事内容は簡単でスキルが高くなくてもできる内容でしたので、紹介していきたいと思います。

結論から申しますと・・・・・行って、よかった!!!

『コールセンターで働いてみたいけど、一歩踏み出せない・・』と不安に思う方の参考になればいいなと思います。

この記事でわかること

  • コロナコールセンターで働くなら、どこの人材派遣会社がいいの?
  • コロナコールセンターってなに?看護師は何するの?
  • やめ子的、コールセンター良かったところ、嫌だったこと

コロナコールセンターの看護師バイトについて

おすすめ人材派遣会社について

悩めるナス子

コールセンターのバイトに行きたいんだけど、

どこの求人サイトがいいのかな?

やめ子

私のイチオシは、MRT ナースバンク、MCナースネットです!

MRTでコールセンターバイトに行く

MRTでは高めの時給設定で、コロナコールセンターの求人を、時給3,000円以上で出しています。

例えば、このように勤務時間465分に休憩60分で時給3,096円となっています。

MRTの登録方法は、公式サイトから、仮登録後に本登録が必要になります。

医師サイトもありますので、「MRT ナースバンク」から新規登録するとスムーズです。

ここから新規登録を進めていき個人情報を入力し仮登録ができます。

その後、データにて、①看護師免許②写真付き身分証明書(免許証、マイナンバーカード)を送付、本登録は1日程度で完了します。

メールだけでのやり取りで終わりますし、登録会まで足を運ぶ必要ありません。

登録から給料振り込みまでも、携帯一つ。簡単かつスムーズなので、派遣初心者の方におすすめです。

MCナースネットでコールセンターバイトに行く

MCナースネットのコールセンター相場は、2,000円〜3,000円程度で、中には多くはありませんが、時給3,000円以上の求人もあります。

こちらの求人は、土日祝限定ですが、このように時給3,125円の高時給求人も探せば見つかります。

応募するためには、会員登録後に、無料登録会の参加が必須になります。無料出張登録会もあります。

参加後から、派遣の仕事に応募できるようになります。

登録会の所要時間はだいたい1時間程度で、説明と個人面談を行います。面談といっても面接ではないので、簡単に働き方の希望を聞かれ、答えていくような流れです。

必要持ち物は、①履歴書、②資格証明書、③身分証明書、④銀行口座のわかるもの、⑤印鑑、⑥マイナンバー(通知カード、住民票)です。

新規登録キャンペーン中だと、登録会に行くだけでQUOカード3,000円分もらえます。時給3,000円で、今後の仕事も紹介してもらえると思えば、情報収集のためにも参加して損はないと思います。

登録すると、個人メールで直接、希望地域のコロナ関連(ホテル、ワクチン)などの限定急募がくることもあります。MRTと比較すると求人種類・数が多いのはMCナースネットであるな、とは思います。

特にホテル療養は、どの派遣会社と比較してもMCナースが多いので、今後ホテル療養に参加したい場合も、登録しておいて損はないと思います。また今後ホテル療養についての記事も書いていきます。

MCナースネットのホームページ右上からも登録可能です。


看護師の仕事内容

悩めるナス子

コロナコールセンターってそもそもどんなところ?看護師の役割は?

看護師のコールセンターでの役割は、基本的に地域の方々からの健康相談の電話の対応や、療養中の健康観察になります。

架電(こちらから電話をかける)」と「受電(療養者さんからの電話をうける)」があり、健康観察のための架電を行い、健康相談の受電を受けながら仕事を進めていきます。

求人によっては「架電のみ」や、新人さんは「架電のみ」と分かれているところもあるそうです。

コールセンターも日勤・夜勤とありますが、私のおすすめは断然夜勤です

日勤でしっかりオリエンテーションを行うところが多く、なんせ人員も多いため、初めのうちの仕事を覚えるまでであれば、日勤に入っておいた方がいいとは思います。が、ある程度流れやルールを覚えてしまえば、夜勤にすぐに入った方がいいかなと思います。

その理由としては、夜は「架電」をほぼしないからです。場所によるとは思いますが、基本22時以降は架電ストップになるので、深夜は翌日の準備のみで、健康相談の受電のみでいいからです。(・・・寝当直のコールセンターも多くあると聞きました。)

なので、コロナ対応全く初めてで自信がないのであれば、日勤2、3回やって夜勤、コロナの知識があって自信があれば、しょっぱな夜勤か日勤1、2回で夜勤でもいいのかなと思います。

知っておいた方がいい知識

マニュアルはあると言えど、患者さんが自宅で安心して療養できるよう状態について把握しアドバイスをしたり、内服についても助言が必要なこともあります。

ざっくりですが、必ず覚えた方がいいことは、この3つかなと思います。

  1. コロナの症状について
  2. 療養期間について
  3. 72時間ルール(解熱鎮痛剤について)

①はマストだと思いますが、②③については自治体によっても、違うことがありますので、勤務先の管轄地域がどのようなルールで対応しているのか、を十分理解する必要があります。必ず、勤務先の説明を理解しましょう。

やってみての感想

悩めるナス子

やめ子ちゃん的に、どうだった??実際行ってみての感想を教えて!

良かったところ

  • 高時給の求人が多い
  • マニュアル化されているから初心者でも安心(電話内容も決まっている)
  • 座り仕事なので肉体的に疲れない
  • 私服でいいし、筆記用具(ペンとメモ帳)だけあればいいので持ち物が少ない
  • 困ったらアドバイザーさんがいるのでなんでも聞ける

嫌だったところ

  • 電話越しだからか強気な言い方をしてくる人もいる・・
  • 何件の架電というノルマがある
  • 日々変わるコロナの対応を、覚えるのが大変
  • 各地域でコロナの対応も違うので、覚えるのが大変

まとめ

低労働・高賃金が大好きな私にとっては、座り仕事で、マニュアル通りに仕事を進めていくだけでいい仕事だったので最高でした。

コロナ対応も日々変わっていくなか、自治体によって違うルールを覚えるのは大変ですが、マニュアルも見ながらできますし、困ったらアドバイザーさんも近くにいるので安心でした。

コールセンターは求人数も多いため、派遣で入れる求人も多く、本職で働きながらシフトを組みやすいので、おすすめです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ホーム » 稼ぐ » バイト » コロナ関連 » 【新卒でもできる】高時給コロナコールセンターの看護師単発バイト体験談


こちらの関連記事もおすすめ